無声音を発音する方法とチェック方法

講師Blog,練習,自己啓発

はじめに

声や音声について考えたことはありますか?無声音とは、息を吐くだけで音を出さない音です。実は無声音は、日常生活でも使われている重要な要素です。例えば、「しーっ」と指を口に当てて静かにするときや、「うっ」と思わず驚いたときに出る息を漏らす音など、無声音は私たちのコミュニケーションにおいて重要な役割を果たしています。

ここでは、無声音をマスターしたい人に向けて、無声音の定義や発音方法、チェック方法などについて詳しく解説します。

無声音とは

声帯を振動させずに息を吐くだけで発生する音のことです。
具体的な例を挙げると、「し」「く」「ふ」「ひ」「せ」などが無声音に分類されます。

無声音の発音方法

無声音の発音方法は、息を吐くときに声帯を締めることなく、通常の吐き出す息と同じようにだらっと吐くことです。チェック方法は、発音した音が口から出る息だけであるか、声帯の振動がないかを確認することです。

無声音の種類と発音のポイント

無声音を発音する際のポイントやコツはいくつかあります。まずは、息を吐くときに声帯を締めずにリラックスして吐くことが大切です。また、口から出る音だけで発音できるようにするために、息の通り道を意識して発音することも効果的です。

  1. 無声子音
    • [k](く、け、こなど):口の奥で舌の後部を上あごに押し付け、その後、息を一気に放出します。例:「か」、「き」、「く」、「け」、「こ」
    • [s](さ、し、す、せ、そなど):舌の先を下の歯の裏側に軽く当て、息を歯と舌の間から摩擦音として出します。例:「さ」、「し」、「す」、「せ」、「そ」
    • [t](た、ち、つ、て、となど):舌の先を上あごの後ろに軽く当て、その後、息を一気に放出します。例:「た」、「ち」、「つ」、「て」、「と」
    • [h](は、ひ、ふ、へ、ほなど):喉の奥で息を発音し、声帯は振動させずに摩擦音を出します。例:「は」、「ひ」、「ふ」、「へ」、「ほ」
    • [p](ぱ、ぴ、ぷ、ぺ、ぽなど):両唇を合わせて閉じ、その後、一気に開放して息を放出します。例:「ぱ」、「ぴ」、「ぷ」、「ぺ」、「ぽ」
  2. 無声母音
    • 無声母音は日本語では特定の環境で発生することがあり、例えば「です」の「e」や「su」の「u」などがしばしば無声音になります。これらは、音声の流れの中で声帯が振動せずに発音されるため、あまり明瞭には聞こえません。
    • 無声母音の発音は、口の形と息の流れを調整することが重要です。具体的には、声帯を振動させないように意識しながら口の形を維持し、息だけで音を出します。

発音練習の方法

  1. 耳と口の感覚を研ぎ澄ます
    • 無声音と有声音の違いを耳で聞き分ける練習をする。例えば、「さ」と「ざ」、「か」と「が」などのペアを聞き比べる。
    • 自分の発音を録音して聞き返すことで、無声音と有声音の違いを確認する。
  2. 口の動きと息の流れを意識する
    • 鏡を見ながら発音し、口の形と舌の位置を確認する。
    • 息をしっかり使うことを意識する。無声音は息の流れが重要なので、深呼吸をしてから発音する練習をすると効果的。
  3. 練習用の単語やフレーズを繰り返し練習する
    • 無声音を含む単語やフレーズを繰り返し発音して、自然に発音できるようにする。例えば、「さかな」、「きつね」、「ほし」など。

無声音の発音は、関西圏で生活している人や日本語を学ぶ外国人にとって難しい場合がありますが、上記のポイントに注意して練習を続けることで、正確な発音が身につくでしょう。

まとめ

無声音は、声帯を振動させずに息だけで発音する音のことです。私たちのコミュニケーションにおいて重要な役割を果たしており、日常生活でもよく使われています。

無声音をマスターするためには、発音方法やチェック方法をしっかりと理解し、練習することが必要です。ポイントは息を吐く時に声帯を締めずにリラックスして吐くことや、口から出る音だけで発音できるように意識することです。

無声音の使い方や発音方法をマスターすることで、より自然な表現や伝えたい意図を正確に伝えることができるでしょう。

会員登録で練習原稿を
毎週お届けします!

スパムはしません!詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。

会員登録で練習原稿を
毎週お届けします!

スパムはしません!詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。